※2023年1月12日更新
『何度受けてもアドセンスに合格しない』
『もう受からないんじゃないの…』
『有用性の低いコンテンツって…
自分のブログを否定されているみたい…』
アドセンスがなかなか受からないと
こんな気持ちになってきますよね。
私自身、2022年1月4日に
合格通知のメールがくるまで
6回も不合格を経験しています。
(価値の低い広告枠が1回、
それ以外は全て有用性の低い
コンテンツが原因でした。)
Twitterでは
『まさかの一発で
アドセンス合格しました!』
『ブログを始めて3週間で合格して
ビックリしています!』
といった強者のツイートが目に入り
周りと自分を比較して
落ち込む日々…。
↑過去の私です。(汗)
実際に合格のメールが届くまでは
私も『次もダメだろうな…』
と思っていました。
しかし、
こんな凡人の私でも
合格することができました!
今回はそんな少し前の私と同じように
Googleアドセンスが受からずに
悩んでいる方に向けて、
アドセンス合格までに実践したこと10選
を書いていきたいと思います。
このページに書いてあることを参考に
1つずつ改善していけば、
あなたのブログもアドセンス合格に
確実に近づくと思います!!!
私自身たくさん落ちて悔しい思いをしたので
同じようなブロガーに届けたい!
と思ったら15000文字を越える記事に
なってしまいました(汗)
是非とも目次を活用してくださいね!(汗)
合格時のブログの状態は?

参考程度にしかならないですが
合格時のブログは下の状態でした。
ブログ歴:5か月
ジャンル:雑記
ブログテーマ:JIN
カテゴリー:3つ
(暮らし、カメラ、静岡情報)
記事数:7記事
(カテゴリー別に2:3:2)
インデックス記事数:5記事
1記事文字数平均:4000文字前後
(少ない記事は1800文字程度、
多い記事でも6000文字程度です。)
アクセス数:平均30/日前後。
アクセス流入元(多い順):
ダイレクト,Twitter,
ブログ村,検索エンジン
検索クエリ表示:5~7個。
申請期間:6日程で結果がきましたが
その間記事の更新はしていません。
前置きとして簡単にいくつか
お話させていただきます。
独自ドメインを取得しよう!

まずはドメインについてです。
数年前までは違ったようですが、
現在アドセンスは独自ドメインの取得が
基本的に必須といわれています。
基本的に、というのは一部
はてなブログなどの
大手無料ブログサービスでも
申請でき合格者がいるようです。
しかしここでは私含め
大多数の合格者と同様、
独自ドメインを取得することを
おすすめします。
そのため独自ドメインを取得していない方は
まずは独自ドメインを取得しましょう。
独自ドメインとは簡単に言えば
自分のブログの住所ともいえるURLを
「〇〇.com」「〇〇.net」などの形で
好きな「〇〇.△△」の状態に
することです。
当ブログも「susuburo.blog」という
独自のドメインを取得しており、
こちらをアドレスバーに入力すれば
私のブログに辿り着くことができます。
本当は「susuburo.com」を
取得しようと思ったのに
間違えて「susuburo.blog」
を取得しちゃったんだよね?
シッ…!それは内緒っ…!
まあ独自ドメインなら
「〇〇.com」に限らず
「〇〇.blog」でも
アドセンスは合格できる
ということを証明した
ってことで…!(汗)
ドメインは「〇〇.com」が人気ですが
「〇〇.net」でも「〇〇.blog」でも
「〇〇.xyz」でも「〇〇.△△」の
状態であればアドセンス審査には
影響はないので安心してくださいね。
これを読んでいるあなたが
「はてなブログ」や「アメーバブログ」
などの無料ブログを使っているのであれば
私は「WordPress」を使った
有料ブログ(といっても月1000円以下)で
運営することを絶対におすすめします。
趣味であれば問題ないですが、
副業ブログとなると
ブログが自分の「資産」になるからです。
このあたりについてはこちらの記事を
ぜひとも参考にしてみてください(^^)

<スポンサーリンク>
文字数は意識しない!

続いては文字数についてです。
1記事の文字数は2000文字以上にしよう
1000文字以上にしようなど
いろんな説が流れていますが、
文字数が多い=アドセンスに有利
ということではないと思います。
とはいわれても
実際文字数ってめちゃくちゃ
気になりますよね。
(わかります)
しかし、そこはひとまずグッとこらえて
読む人がわかりやすいように書こう
という意識を優先してみてください。
要は「文字数文字数…」とこだわらず、
「この記事で読者はタイトルの悩みを
十分解決できただろうか?」ということを
意識して書いてみると良いということです。
言い換えれば「3000字は書くぞ!」
という感覚ではなく、
誰かのために夢中になって書いていたら
気づいたら3000文字超えていた…!
という感覚です。
読者目線になって記事を書く、
と一言でいうと簡単ですが、
結構難しいですよね。
私もこのあたりが苦手でしたが、
記事が全て書き終わってからも
何度も何度も自分の記事を
読み返すようにしました。
そして、この部分を読んだら
読者はこう思うかな?とか想像しながら
「読みやすいように」
「わかりやすいように」
を意識して、修正を重ね続けて
記事を磨き上げました。
1記事1記事、「読者目線で・・・」
と意識するよう心がけてみてくださいね!
<スポンサーリンク>
カテゴリーについて

続いてはカテゴリーについてです。
カテゴリーについては
2〜3つ程度に絞ると良いと
いわれているので、
何個もあるかたはある程度絞ってから
申請するほうが良いでしょう。
そして1つのカテゴリーの中には
2記事以上の記事がある状態で
アドセンス申請をするようにしました。
というのも、1つのカテゴリーの中に
1記事しかないとブログのコンテンツが
充実していない印象を受けます。
私自身もアドセンス申請時は
【暮らし】【カメラ】【静岡情報】と
3つのカテゴリーがありますが、
それぞれのカテゴリーに
2記事以上ずついれて申請しました。
【暮らし】のジャンルでもあるし、
【カメラ】のジャンルでもあるなと
1記事で2つのジャンルを選択して
ジャンル内の記事数を増やすといった
方法もありますが、
見せかけのカテゴリー記事数稼ぎでは
あまり意味がないと思うので
やめておきましょう(>_<)
アクセス数は関係ない?

続いてはアクセス数についてです。
最近ではアクセス数もアドセンスの
合否に関係あるのでは?と
言われていますが、結論からいうと
それはGoogleにしかわかりません。
私自身、アクセス数においては
記事を更新したらブログ村やSNSで
発信していたため、その直後は
若干のアクセス増加
(いっても100~200pv前後)
がありました。
しかし、アドセンスに受からず
モチベーションがさがっていた頃は
ブログから気持ちが離れてしまい、
SNSも同様に放置気味であったため、
1日のアクセスが3~7pvで
経過していた時期も全然あります。
むしろ合格2ー3日前から
アクセス5~7程度でした(汗)
安定的にアクセス数があるブログとは
いえなかったので、アクセス数が
アドセンス合格に直結しているとも
考えにくいですが・・・
アクセス数を増やそうとすること自体は
アドセンス合格後もとても重要なこと
なので、決して無駄ではありません。
優先順位は記事の質の向上のほうが上
ですが、頭の片隅でアクセス数を
増やすよう(SNSで発信する、
ブログランキングに参加してみる、
トレンドを意識した記事を書く等)
意識しておくと良いかと思います。
アクセス流入はダイレクト
(ブックマークしてくれている方達)や
Twitterからの流入がほとんどで、
ブログ村や検索からはごく少数でした。
そもそもブログのPVの確認方法が
わからない・・・という方は
こちらも参考にしてみてください(^^)

<スポンサーリンク>
検索クエリが増えた!

続いては検索クエリについてです。
アナリティクスで測定している
検索クエリ(どんなキーワードで
検索表示されたり、流入があるか)に
関してはブログを始めた1~2か月は
ほとんど表示されませんでした。
しかし合格時は5~7個程表示されるように
なっていました。(平均掲載順位は
良くて9位、悪くて37位とさまざま)
ほとんどの人は何かを検索したときに
上位に表示されている3つ程度しか
クリックしないといわれています。
Googleに評価してもらうためにも
検索上位に表示されるように
記事の質の向上をしていきましょう!
(私ももっと頑張ります・・・!)
記事を書くときに意識したのは
読む人がどういうキーワードで検索して
この記事を見つけ、実際に読んで
その悩みが解決するか?です!
キーワードを意識してタイトルを
つけるのがすごく大切
だと感じました。
さて、前置きが長くなりましたが
さっそくアドセンスに関して
無知識なTheブログ初心者状態
⇒合格するまでの道のり(10選)
を書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
①日記型から問題解決型に修正

まずは記事の書き方についてです。
アドセンスに何回か挑戦している人から
すると当たり前じゃん…って話ですが、
アドセンスに合格するためには
記事の書き方を問題解決型に
しなければなりません。
私がアドセンスに初めて挑戦した時は
アドセンスに関して全く知識がない状態で
「審査出してみるか~」くらいの
ノリだったので普通に
日記型の記事を書いていました(汗)
「今日からブログ始めました!」
「今日は〇〇に行ってきました!」
「今日は〇〇を夕飯に作りました!」
完全に個人の日記でした( ^ω^)・・・
全然良いと思うんです!
そういう記事を書くこと自体は。
私も日記を書くのは超がつくほど
好きですし(誰が読むんだよって
ツッコミやめて!w)。
しかし、Googleアドセンスに合格する
という観点からするとアウトです。
Googleも広告を出すなら
誰かの悩みを解決するような
有益なブログに広告を出したい
わけです。
そう考えると必然的に
日記型と捉えられてしまうような記事は
下書きに直行です。
(これで何記事私の日記が
お墓ゆきになったことか…!クッ!)
では問題解決型の記事とは何か?
文字通り人の悩みを解決する記事です。
記事のタイトルに悩んでいる人が
検索するようなワードを盛り込み、
記事の中で解決策を提示する…
そんな記事になります。
ブログの審査を出す前に
すべての記事をチェックし、
日記型と捉えられてしまっている
記事がないか?
この記事で読者の問題が
解決するか?
確認してみてくださいね!
<スポンサーリンク>
②広告やブログランキングの投票バナー削除

続いては広告やブログランキング
についてでです。
他のアフィリエイト広告が
貼ってあっても審査に通った
という人がいるため、
厳密にいうと関係ないかもしれません。
しかし、私自身他の広告を貼って
いたときに【価値の低い広告枠】で
審査に落ちたことがあります。(汗)
調べてみると記事の内容と広告の割合で
広告の割合が高いとそういった原因で
落ちることがあるそうです。
簡単に言えば【充実した内容の記事
+それに見合った広告の割合】
であれば問題ないのでしょう。
しかし、初心者である私には
その割合や程度が難しすぎた⇒というか
そんなことで悩むなら1回アドセンスに
受かるまで全部の広告消しちゃえよ!
という結論に至ったため、
広告は全て消しました。
ブログ村のランキング投票バナーも
貼っていたのですが
「ブログのランキングに参加してるので
良かったら応援クリックお願いします♪」
というクリック誘導みたいな言葉が
もしかしたらGoogleさんに
よく思われないのでは!?
(アドセンス広告に対しての
クリック誘導は禁止されています)
と不安の対象になったので
こちらもいさぎよく(?)消しました。
これは審査に落ちる原因になるかも?と
不安に感じるぐらいなら全て抹消しよう
という完全に個人的判断によるものですが
スッキリした気持ちで審査を受ける
ことができましたよ。
もし私のように関係ないと言われても
不安になってしまうのであれば、
アドセンス申請時は広告や
ランキングバナー等外して臨むのが
無難かと思います。
<スポンサーリンク>
③必要固定ページの追加

続いて行ったのは必要と
言われている固定ページの追加です。
・プロフィール(運営者情報)
・お問い合わせページ
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
を作成しました。
Googleもよくわからない、
しっかり運営されているかわからない
ブログに広告を出したくないわけです。
Googleユーザーからの評価が
下がってしまいますもんね。
要はGoogleに対し
【しっかりと運営しているブログだよ】
とアピールすることが大事なのです。
そしてここで私が勘違いしていたのが
サイトマップに関してです。
サイトマップといえばサーチコンソールで
使用しているサイトマップを
イメージしますよね。
実はサイトマップには2種類あって
1つはXML版、もう1つはHTML版が
あるのです。
XML版は【対グーグル用】で
HTML版は【対ブログ読者用】の
サイトマップです。
サーチコンソールで送信している
XML版のサイトマップがあれば良いと
思っていましたが、
HTML版【対ブログ読者用】も
作ったほうが良いということに
気づけませんでした。
HTML版のサイトマップというのは
ブログ全体の目次のようなものです。
ブログの読者も初めてブログに
訪問したときにサイトマップがあると
どんなことを書いているブログか
一目でわかりますよね。
私のブログのサイトマップも
是非参考にしてみてください。
HTML版のサイトマップは
Word Pressを使用している方であれば
プラグインを使用して
簡単に作ることができます!
サイトマップの意味や作り方については
アドセンス審査ではサイトマップは2種類設置しておいたほうがいいって本当?
という記事がとてもわかりやすくて
参考にさせていただきました!
皆さんも是非参考にしてみてください。
<スポンサーリンク>
④公開記事の厳選

続いて行ったのは公開記事の厳選です。
先ほどもお話しましたが、
まず問題解決型ではなく日記型と
捉えられてしまいそうな記事は
下書きに戻しましょう。
加えてブログ初心者が避けるべき
ジャンルについての記事は
下書きに戻しましょう。
避けるべきジャンルというのは
YMYLの記事です。
YMYLとは
Your Money or Your Lifeの略で
人々のお金や生活に関わるジャンル
のことを指します。
具体的には金銭取引や金融情報、
医療情報、法律や公的情報
に関するものをさします。
こういったジャンルは誤った情報が
広がるとユーザー(読者)の人生に
大きな影響を及ぼしてしまいますよね。
Googleは優良な検索エンジンであり、
人々に悪影響が及ぶのは避けたい
と思っているため、
YMYLのジャンルは厳しい目が入ります。
GoogleはYMYLのジャンルにおいて
EAT(Expertise:専門性、
Authoritativeness:権威性、
Trustworthiness:信頼性)
のあるサイトのみを検索上位に
したいと思っているのです。
つまり、医療情報で言えば
『〇〇病院の医師が書いた記事』、
金融関係であれば『〇〇銀行の公式HP』
などといった信頼のおけるページが
上位表示されることが多くなっています。
例でいうと私は看護師であるため、
コロナワクチンについての記事を
書いたんですね。
ワクチン接種に看護師として
関わった体験なので問題ないのでは?
と思って書きました。
実際に私が書いたコロナワクチンの記事は
公開時にインデックスされたものの、
掲載順位はめちゃくちゃに
低かったのでなるほどと思いました。
というのもインデックスされた記事の
タイトルをそのまま検索して、
他の記事は1番上に表示されるのに
コロナワクチンの記事は
タイトルをそのまま検索しても
1番上に表示されなかったのです。
「あ、医療系の記事は厳しい目で
みられていて、初心者は
避けたほうがいいんだな。」
と察しました。(汗)
そのため、ブログ初心者は
YMYLの記事は避けて
アドセンス申請するのが無難である
と判断し、最後の申請で
医療記事(コロナワクチンの記事)は
下書きに戻しました。
また、あまりに記事数が多いと
落ちた場合にどの記事が問題なのか
わかりにくいということを知り、
20記事前後あった記事を
7記事に絞って申請に出しました。
本当は7つ全ての記事が
インデックスされた状態で
アドセンスに申請するのが理想でしたが
待ちきれず7記事中5記事のみ
インデックスされた状態で
申請することとなりました。
結果合格しているので
少数(7~15記事程度)に
厳選した自分の勝負記事で
アドセンスに挑みましょう!
<スポンサーリンク>
⑤Twitter開始
続いて行ったのはTwitterです。
これはアドセンス合格に
直接関係はしていないと思いますが
下記の4つの意味がありました。
・モチベーション維持
・問題解決
・アクセス流入
・合格したブログの分析
1つずつお話したいと思います。
モチベーション維持
まずブログを続けるのに必要なのが
このモチベーションです。
1人だと続けるのが難しい( ;∀;)涙
Twitterにはブログを同じように
頑張りたいと思っている仲間が
沢山いるので、プロフィールに
ブログをやっていることを書いて
タグも#ブログ初心者、#ブログ
#ブログ仲間と繋がりたい
などとつけてツイートしていました。
そのおかげで現在300人近くの
ブロガーと繋がることができました!
1つ注意すべき点は、#ブログ初心者
とタグをつけてツイートすると
初心者を狙って騙そうとする
情報商材の勧誘のDMが
結構きてしまうことです。
ブログ仲間なのか、それとも勧誘なのか
そこは見極めが必要ですが、
勧誘を断るのも面倒になってくるので
無視するのが苦手な方は、プロフィールに
「DMでの勧誘はお断りします」とか
「DMは基本的に返信しません」等
書いておくといいでしょう。
純粋なブログ仲間もいっぱいいるので
仲良くなれそうな人がいたら
フォローしてみましょうね!
同じように頑張っている人から
リプライが来ると自分も頑張ろう!
と思えますよ\(^o^)/!
問題解決
ブログを始めると沢山の
「これどういう意味?」という
わからないことにぶつかります。
検索すればだいたい答えは
見つかるのですが、
それでもわからないことは
ツイートで発信していました。
例でいうと私は最初、
固定ページは文字数も少ないし、
プライバシーポリシーなんて
ほとんど他のブログと内容同じだし、
Googleから低評価を受けるのかな?
固定ページはインデックス削除
したほうがいいのかも!と
勘違いしていたんですね。
(SEO対策で固定ページをnoindexに
しとこうみたいな記事を読んで
アドセンス審査にも関係あるかもと
勘違いしておりました。)
それをツイートしたらアドセンスに
合格している方に
「プライバシーポリシーもプロフィールも
インデックスされた状態で
アドセンス合格しましたよ!」という
リプライをいただきました。
悩みが数分で解決しました\(^o^)/笑
Twitterにはブログの仲間だけでなく
沢山の先輩がいるので、
調べてもわからないことがあれば
ツイートしてみたり、
同じようなツイートがないか
Twitter内で検索してみるといいですよ!
アクセス流入
これに関しては(私においては)
微々たるものですが、
Twitterのプロフィールに
ブログのURLを載せていると
Twitterからブログを
見に来てくれる人がいます。
私自身も同じように頑張っている
ブロガーさんのブログを
勉強のために読みにいくので
その感覚かなと思います。
もし今アクセスが全然ないという方は、
TwitterやInstagramなどの
SNSにブログのURLを貼るのも
ひとつの手かなと思います♪
合格したブログの分析
Twitterをやっていると
「アドセンス合格しました!」
というツイートをみると思います。
その方のプロフィールから
ブログに飛んで、
自分とのブログの違いは何か、
参考にさせてもらっていました。
記事の内容だけでなくタイトル、
デザイン、インデックス記事数、
自分のブログにないものは何か、
文字数の平均値なんかも気になって
ノートに書きだしていました(怖いw)
とっても勉強になるので、
Twitterで「アドセンス合格」と
検索してぜひともブログを
参考にさせてもらっちゃいましょう!
<スポンサーリンク>
⑥プラグインの活用
続いて紹介するのは
Word Pressのプラグインです。
(ここはやらなくていいと思うので
軽く読んでもらえれば大丈夫です←)
「All in One SEO」という
プラグインがあるのはごご存知でしょうか。
1記事1記事に点数をつけてくれる
プラグインとなっています。
下の写真は私のブログの記事の
編集画面ですが右上の緑の枠に
97点と表示されているのが
わかりますでしょうか↓

タイトルの文字数だったり、
外部リンクや内部リンクを
つけることで点数があがったりと、
1記事ごと評価をしてくれるのは
面白いなと思いました。
しかし、他のブロガーさんも
言っているように、
このプラグインをいれて
点数が良い記事を集めて申請しても
アドセンスに落ちることはあるので
注意が必要です。
実際に私もアドセンスに合格した時
7記事全てが97点など高得点
だったわけではなく、
80点や82点の記事もあるわけです。
それをわかったうえでこのプラグインを
入れたのは、勉強にはなるのでは?
と思ったからです。
(実際、勉強になりました!)
また、1人でブログを書いていると
自分の記事って実際どうなのか?
というのがわからないですよね。
そんなときに孤独になって
点数をつけてもらいたい!
と思ったからでした。
あくまで自分の勉強のためですが、
こういったプラグインで勉強したのも
無駄ではなかったかなと思っています。
しかし、この「All in One SEO」の
プラグインを入れることによる
デメリットも感じました。
それはこのプラグインを有効化したことで
WordPressの管理画面がごちゃごちゃした
(メールも頻繁にきました)
ことと
最初の設定で間違えて固定ページや
カテゴリー・アーカイブページが
noindex設定になってしまったことです。
プロフィールやプライバシーポリシーも
インデックスされたいのにされず、
サーチコンソールでnoindex設定が
発見され、解決策がわからずにいたら
「All in One SEO」のプラグインを
無効化したことで解決しました(汗)
ただ私が初期設定を間違えた
(というより、固定ページは
インデックスされないほうが良いと
勘違いしてた頃このプラグインを
導入したことが原因と思われる)
だけですが、結局合格時は
プラグインを無効化しているので
すごく興味がある方以外は
導入する必要はないかなと思います。
<スポンサーリンク>
⑦インデックスの整理
続いて行ったのは
インデックスの整理です。
自分のブログのどのページが
インデックス(検索エンジンに
登録されている状態)
されているかは
site:ブログのURL
を検索することで確認できます。
初めて自分のブログのインデックスを
確認したとき、衝撃でした。
というのも私が今までに書いた
アドセンス審査のために非公開にした
日記型の記事がいっぱいインデックス
されていたのです!
もちろん非公開にしているので、
そのページを押すと
「このページは存在しません。」
といったページが表示されます。
存在しないページが
沢山インデックスされているような
管理がずさんなブログは
あまり良い印象をうけないですよね…。
というか、読者がせっかくタイトルに
ひきつけられてクリックしてくれた
ページが存在しないなんて…
失礼ですよね!
Googleも検索エンジンとして、
こういった管理の行き届いていない
ブログに広告はだしたくないでしょう。
そう考えると自分のブログの
インデックスがどんな状態か把握し、
管理することはすごく大事です。
ブログ管理者は定期的に
「site:自分のブログのURL」を検索し、
存在しないページがあれば
サーチコンソールを使用して
インデックス削除申請をしましょう。
インデックスをしっかり整理してから
アドセンスを申請するように
していきましょうね!
固定ページのインデックスについて
先程もチラッとお話しましたが、
固定ページ【プライバシーポリシーや
お問い合わせ、プロフィールなど】の
インデックスについて私自身
勘違いしていたので記載しておきます。
当初私は固定ページは
インデックスされないほうが良い
と勘違いしていました。
その理由はプライバシーポリシーも
お問い合わせページも他のブログと
似たようなページだから、
独自性がないからダメだ…!と
思っていたのです。
だからnoindex設定(インデックス
されないようにすること)を
あえて固定ページのみ
設定してしまっていました。
しかし、アドセンスに合格した人たちの
ブログのインデックスをみてみると
プライバシーポリシーやプロフィールなど
固定ページも普通に
インデックスされています。(汗)
つまり、固定ページは
インデックスされていいのです。
私自身勘違いしていたので、
もし同じようなことを考えている人は
固定ページはインデックスされて
いいのだと知っておいてくださいね♪
私自身、固定ページすべてが
インデックスされている状態で
合格したわけではないので、
絶対ではないと思いますが
固定ページはインデックスされていい
というのは覚えておいてください。
<スポンサーリンク>
⑧記事のターゲットを考える
続いては記事のターゲットについてです。
私自身、ブログ本やブロガーの記事で
勉強して、「記事のターゲットを
決めるって大事だよな~」とは
思っていたのですが、これが
めちゃくちゃ大事なことなんだと
最近やっと気づきました。
それまでは「カメラ始めたい人のために
記事書こう~♪」くらいのノリで
カメラ記事を書いていました
(=自分の書きたいことを
とことん書いていました)。
ですが、そんな大まかな設定では
誰かの心に響く記事は書けないわけです。
ターゲットをしぼりにしぼった記事
だからこそ、その対象である読者が
自分事のように感じて記事を読み進め、
共感し、行動にうつすわけです。
ブログを始めるようになって
初めてペルソナ(ターゲットをより
一層詳しく設定した人物像)という言葉を
知った私ですが、誰が、どんな時に、
どんな情報が知りたくて、
どんなワードの組み合わせで検索して、
どんな情報を手に入れることで満足するか。
を考えて記事を書くのは
すごく大事だなと思いました。
今までの記事のターゲット設定が
甘かったなと感じています。
ターゲットが「20代女性」よりも
「21歳女性」「29歳女性」と
詳しく設定したほうが
記事がぼやけないということです。
21歳と29歳じゃ
全然価値観も生活も違いますよね。
年齢だけでなくその女性が
どんな性格で趣味は何で
未婚なのか、子供はいるのか、
何人家族か、1人暮らしか、
田舎暮らしか、都会暮らしか、
どんな休日を送りたいと思っているか
とかとことん設定して記事を書く。
が、あまり考えすぎると難しいので
私はまずは過去の自分
(=Googleアドセンスになかなか
合格できなかったときの自分)を
イメージしてこの記事を書きました。
空想上の人物…と言われても
難しいですよね。
まずは過去の自分だったり、
困っている友達でもいいと思います。
その人物像をしっかりとイメージしながら
その人のために記事を書くのです。
例えばキャベツの賞味期限を知りたくて
「キャベツ 賞味期限」と検索バーに
いれて検索する人はどんな人でしょうか?
スーパーでキャベツを買ってきた
ばかりの人でしょうか?
それとも、冷蔵庫にキャベツを
放置していて今更食べても
大丈夫だろうかと悩んでいる
料理をあまりしない一人暮らし男性
でしょうか?
そういったことまでイメージして
文章を書くと、
より誰かの心に響く記事が
書けるわけです!
反対にターゲットが絞れていない記事は
多くの人が対象であるように
一見思えますが、ボヤボヤしており、
誰にも自分事として心に響かない記事
になってしまうのです。
これから記事を書く人は是非
ターゲットやペルソナを
意識してみましょう!
<スポンサーリンク>
⑨独自性のある記事を書く
続いては独自性のある記事を書く
についてです。
独自性のある記事に関しても
私は勘違いしていました。
独自性ってことは体験記事を
書けばいいんだな!と
簡単に考えていたのです。
もちろん、自分が体験した記事を
書くことで、他にはないあなただけの
記事を書くことができるので
間違ってはいません。
しかし、もっと詳しく突き詰めると
ブログ内の写真はフリー素材よりも
実際に自分が撮った写真にしたり、
画像を使う際もキャプションや
代替テキストを入力したり
【私が撮影したものだぞ】アピール
をしたり、タイトルも
【実際にやってみて】を主張した
タイトルに変えたりといった
さまざまな独自性アピール(笑)が
あるのだと知りました。
下の記事は特にそれを意識して書きました。

そして私が見落としていたことは
他の人の記事(ライバル記事)です。
体験記事なので他の人と被ることは
ないだろって思ってしまうのですが、
自分と同じような体験をしていて、
同じような記事を書いている人が
1人もいないとは言い切れません。
ですから、記事を書く前に
必ずライバル記事を調べるように
しましょう。
これからあなたの書く記事が、
ライバル記事と似たような内容に
ならないかチェックしてほしいのです。
似たような内容だったとしても
自分の体験だ!私独自のものだ!
という意見もダメとはいいませんが、
Googleも似たようなページは
いくつもいらないので
独自性がないと思われてしまうのです。
ライバル記事を調べてみて、
自分の記事にはこのライバル記事にない
プラスの情報があるぞ!と
自信があれば書き進めてもいいと思います。
しかし、私のようなブログ初心者は
ライバルが少ない記事や、
全く書かれていない記事にしたほうが
アドセンス審査において
独自性がある記事と判定され
有利になるのです。
一生懸命書いた自分の体験記事が、
同じようなキーワード検索で検索たら
ライバルが多すぎ
(内容がかなわなくて有用性が低いと
判定されたり、似通っていて
独自性がないと判断され)たら
辛いですよね。
ライバルが多くても書きたい記事がある
のであれば、アドセンスに合格してから
書けばいいのです。
アドセンスに合格することだけを
考えるのであれば、ライバルがいない記事を
書くようにしましょう。
そのためにも記事を書く前に
これから書く記事のライバルとなる
記事はいるだろうか?と調べる。
いるのであれば
どんな内容の記事だろうか?
その記事にない有益な記事を
書けるだろうか?
⇒書けないなら記事の内容を変えよう!
ライバルが少ない記事を書いて
独自性のある記事アピールをしよう!
と柔軟に変更するといいでしょう。
<スポンサーリンク>
⑩読者目線で外観を整備する
続いてはブログの外観についてです。
これが一番目から鱗だったのですが。
私たちが思っている以上に
ブログの外観って大事だったんです。
というのも私自身、最後の審査は
ブログを添削してもらって
外観のアドバイスいただき、
修正したら合格したのです。
当初ブログの見た目は無料テーマから
有料テーマ(JIN)にしただけで
かなりお洒落になり満足していました。
しかし、ブログ読者の使いやすいような
外観を考えるともうひと手間
加える必要があったのです。
簡単にいえばメニューの配置や
並び順を考えたり、サイドバーに
ブログ内の検索バーや、
簡単に見れるプロフィールなどを
表示するなどがあげられます。
それまではパッと見が綺麗であれば
そこまでブログの外観は
アドセンス審査に関係ないと
思っていました。
しかし、アドセンスに合格している
ブログはメニューの並び順や
プライバシーポリシーの場所においても
ユーザー(読者)のことを考えた
配置に整頓されていたのです。
これを知って驚いてブログの外観を
整理したら合格のメールが来たので、
是非審査前に外観を整理することを
おすすめします!
ブログの外観に関しては
アドセンス審査前にやっておきたいサイトの基本設定とは?
というページを参考に
させていただきました\(^o^)/!
<スポンサーリンク>
【まとめ】諦めないで!自分1人で合格するのが難しいと感じても。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました!
ここまでのことを着実に実行できれば
アドセンス合格がみえてくると思うので
1つずつチェックしていただけたらなと
思います。
私自身Googleアドセンスに
6回も不合格になり、
何度も諦めたくなりましたが、
細々と諦めずにいたら
最後には合格することができました。
それまではわからないことを検索したり
修正したりの繰り返しでした。
そのたびにいろんな情報が頭の中を
ぐるぐるして「結局どっち?
どっちの情報があってるの?」と
迷子になりました。(汗)
最初は自分1人で頑張るんだ!
全然いいと思います。
私もなるべくお金をかけずに
自分で頑張りたくて
人に聞こうともしなかったのです。
しかし、あまりにもSEOだとか
意味がわからず情報迷子になったので
Twitterでわからないと発信したところ、
詳しい人からリプライをいただいて
一瞬で解決したことがありました。
まずは1人でやってみる!
⇒一生懸命やっても受からない!
⇒ブログやめたくなる気持ちが
わかってきた…(涙)
⇒ここまできたら詳しい人に
聞いてみるのもアリだと思います。
私自身、最後にココナラというアプリで
Googleアドセンス合格のプロの方に
ブログを添削してもらって衝撃でした。
私が今までわからなかったこと
全てに即答してくれて、
ブログを書くときの手順も
丁寧に教えてくださったので、
頭の中がすごくスッキリしました。
1人でやってきたことも
絶対に無駄ではないと思います!
でももしあなたが
1人だと限界があるな…!と感じたら
自分のステップアップのために
自己投資として添削してもらうのを
おすすめします(^^)
もし私と同じ、アドセンス合格のための
ブログ添削に興味がありましたら、
ココナラのアプリを無料登録して、
【グーグルアドセンス
合格サポートドッドコム】で検索して
柏木さんのサービスを
利用してみてください。
私もブログを添削していただいて
アドバイスをもとに記事やタイトルを
修正したところ添削後は
1発でアドセンスに合格
することができました!
あ、そんな単純な部分で
私のブログって
不合格だったの?って
拍子抜けしました(汗)
添削代として5000円かかりましたが
ココナラは定期的に500円の
クーポンを配布してくれるので、
実際は4500円で
添削してもらえましたよ(^^)
柏木さんの合格サポート、
大好評のようで今は7500円に
値上げしちゃってるみたいですが
添削してくれたレポートが
めちゃくちゃ長くて
しっかり見てくれたんだ…って
とても嬉しかったです( ;∀;)!
サポート期間中は質問し放題で、
返信も早いので、7500円でも
めちゃくちゃ安く感じると思います!
そして何よりも添削してもらうことで
今後ブログの勉強になったので
良いお金の使い方をしたなと
思いました(^^)!
アドセンス合格ごときでお金を
かけたくない…と当時の私は
思っていました。(本当に。)が、
相談してよかったと心から思っています。
(柏木さん本当に
ありがとうございます!!!)
気になる方は是非ココナラのアプリで
【グーグルアドセンス
合格サポートドットコム】で
検索してみてくださいね(^^)
【追記】合格サポートを受けたらこんなメリットがあった!
先ほど紹介したココナラの
Googleアドセンス合格サポートのプロ
柏木さんのサイトにて、
アドセンス審査用記事として合格したサイトと参考にしたいおすすめ記事
として当ブログを
記載していただきました!

おすすめされた記事は
静岡県島田市で美味しいコーヒーが飲みたいなら『ground 2 coffee』がおすすめ。おすすめメニューやお店の魅力8選 | すすぶろ (susuburo.blog)
です。
こういった被リンクを受けること
(他のサイトで自分のブログをリンク
してもらうこと)によって
自分のブログのドメインパワー
(簡単に言えばブログの価値)も
あがります。
ドメインパワーがあがると、
同じキーワードで他のブログと競う時に
有利に働くんですね。
(検索順位争いで勝つことができます。)
もちろんドメインパワーだけで
検索順位が決まるわけではありませんが
初心者が被リンクを受けて
ドメインパワーをあげるのは難しいことなので
とても大きなメリットになります。
そして、アドセンスのプロとも言える
柏木さんのサイト自体のドメインパワーが
強いので、その良質なサイトからの
リンクを受けることで
私のブログのドメインパワーにも
良い評価がつけられました。
もしあのとき、アドセンスの合格ごときで
お金を使いたくない・・・!と
そのまま意地を張って相談しなかったら
受け取れなかった恩恵です。
こういった利点もあるので、
自分1人で考えすぎず、
人に頼るのもひとつの手だと
改めて実感しました。
長くなってしまいましたが、
アドセンスに合格したい方の参考に
少しでもなれば幸いです!
私と同じようにアドセンス受からず
悩んでいる人の役に
少しでも立てますように…!